REIKA YOSHIMOTO
Gallery Exhibition Profile 
MyEmbroidery Tanosyu-kai 
麗花刺繍LIFE

岡本太郎現代芸術賞展会場に置かれましたポートフォリオ表紙(デザイン:エ☆ミリー吉元)











 



この世の闇をを救ったのは、正義の戦争でもなく、経典でも戒律でもなく
世界最古の踊り子

祭ー性ー生ー死

j時空にとけ合う陽と陰


現在、吉元れい花はこの創作に没頭しております。



2021年 夏に思う


刺繍は糸を使った魂の言葉。

突然、戦時中の「千人針」の国防婦人会の映像が脳裏に浮かぶ。

こんな悲劇に、糸や針の、一針の心、魂が使われたことに、激しい悲しみがこみ上げます。


糸はエロスだ!愛だ!光蜜の滴りだ!


吉元れい花は、今、糸と針を使って
太陽呼神 ダイナマイトストリッパーを脱いで脱いで縫い倒します。


ストリップ

剥ぎとる

RELEASE


パンデミックであぶりだされた、

不条理、矛盾


今こそ

WHOLE WORLD

TO BECOME

STRIPPERS!


古代より連綿と受け継がれてきた

母の手で、父の手で、友の手で、

愛する誰かのために

大切な何かのために

いつもそこにあった縫い、糸


人間の手の中で

人間の手の速さでしか進まない手刺繍の一針で

不条理、矛盾

悪いの悪いの飛んで行け―!


ダイナマイトストリッパーは叫ぶ


続け、闘え  いざこぎいでよ


太陽呼神 in 繍国


世界を闇から救ったのは

難しい経典でも、厳しい戒律でも 正義の戦争でもなく

世界最古の踊り子。



私は古事記が好きですが、

その中でも特に「天岩戸」のお話しが大大、、好きです。

弟のスサノオに怒り、天岩戸に隠れてしまった

太陽神、アマテラスオオミカミ、天照大神。

おかげで世界は真っ暗。

困った神様たちが合議で決定したのが

合議っていうのがいかにも日本的。

良いですね〜。

そうだ、あの可愛らしい踊りの名手、ウズメノミコトに踊ってもらおう。



ウズメちゃんは期待に応えるべく、必死に踊ります。

衣装ははだけ、すっぽんぽんになりながら

神々のやんややんやの喝采を浴びながら

踊る、踊る・・・

なんだか楽しそう、何々・・・と

アマテラスが岩戸の隙間から覗こうとしたその時に

怪力の神様にこじあけられ、岩戸が開き

世界がパアーっと明るくなりましたとさ・・・っていう

私はこのお話が大好きなのです。


世界を暗黒から救ったのが、踊り子、ストリッパー、

世界広しといえども、太陽神が女性というのもユニークですが

闇を救うのに、戦いでもなく、戒律や修行でもなく、

踊り、祭りというのが最高です。



要するにここには、生、性、陰、陽、祭が同じ時空に並んでいる。

難しいことは分かりませんが、、、(-_-;)


このお話しは、軽く考えれば、軽く、

深く読み解けば解くほど

哲学のようなものもじんわりとニジンできます。



私自身が青春のある時期、踊り子だった事もあり、

余計に何倍も何倍も、共感してしまうのかもしれません。


古事記では踊り子はウズメちゃんひとりですが


繍国では、たくさんいますのよ。 

☆with wonderful Philippe Decoufle and Emily



アルベールビル冬季五輪の開会式を見た時の衝撃
お目にかかれて大感激でした。




Embroidery is Explosion!



「小野佐世男ーモガ・オン・パレード」展(2012年岡本太郎美術館にて)
まさかこの10年後にTARO賞を受賞することになるとは・・・


  
麗花刺繍創始のこと

麗花刺繍と名付けたのは

私の名前が、れい花だからということもありますが、

それだけではありません。

私は、「花」にはすべての刺繍で表現する時の大切な基本が

すべて含まれていると思うのです。

花びらの膨らみ、反り返った婉曲、花芯の粒、厚みと薄さ、

重厚と儚さ、蔓や葉脈の線と花の面、

光沢と彩色

バレエの基本のプリエ、ピアノの基本のバイエルなど

それらと同じような基本を、私は「花」に寄せています。



図案とステッチの個性

数年前、日本の超絶技巧展に伺った際、

刺繍作品に関しては、作品を取り扱っている問屋と下絵画家のお名前だけで

刺繍家は、無銘、とされていたのにショックを受けました。

私が日々のレッスンを通じて感じますのは

同じ図案でも縫い手によって全く違う表現になります。

楽繍会ではそれがとてもよく分かります。


同じ譜面でも演奏者によって違う音楽になるように、

振付師とダンサー、戯曲と俳優・・・然りです。

刺繍家は職人としてしか評価されない時代でした。

そんな時代が今も続いているのでしょうか。

たしか、ルネッサンスの頃の画家もそうでしたね。


千歳烏山ロフト 伝説のロフト第一号店




演劇科の授業はバラエティに飛んでいて

教授陣は一流で、バレエ、声楽、モダンダンスジャズダンス、パントマイム、


今から想えばなんて贅沢な授業だったのだろうかと思うのですが、

実技はまだしも、文学、戯曲、難しい演劇論は大のニガテ。


授業をサボっては学生街の喫茶店♪さながらの学校生活。

アイスコーヒー一杯で何時間も居座っておしゃべり。


ある日、隣駅の千歳烏山で不思議なお店を発見した。

外にまでポスターがぎっしりで、地下に続く階段はまるでアジトのよう。


それがあの伝説のロフト第一号店だっただなんて、

18歳の私は知る由もなく、

好奇心の誘惑に引っ張られるように

授業の合間にちょこちょこ通っていました。



東京芸大時代の坂本龍一さん、

キャロル、土方巽、コルトレーン、花柳幻舟、

ティン・パン・アレー・・・等のポスターに囲まれ

背伸びしてオーダーしたバーボンのロックに気絶寸前。


大人の階段登るどころか

野暮ったい女子大生だったと思う。

でもお店の人たちはとても親切でした。

マスターは、落ち込んでばかりの私を

いつも励ましてくれました。



そんな中でもダンスのレッスンだけはたとえ二日酔いであっても休まず通い、

イサドラ・ダンカン、ニジンスキー、マーサ・グラハムを知り、

関連書籍や映画に夢中になり

忙しいのかヒマなのか、むちゃくちゃなのかストイックなのか

ごった煮シチュウのような毎日。

ロフトの焼うどんも紅ショウガたっぷりのコテコテだったけれど

あちらこちらで議論の渦。

時代もコテコテ人間もギラギラ。



そんな熱にあおられているうちにアッという間に卒業公演。


卒業公演のガルシア・ロルカ作「ベルナルダ・アルバの家」俳優座劇場

80歳の狂気の老婆

マリーア・ホセファ役を熱演したのでした私19歳



マリーアが「男が欲しいよー」と叫びながら歌う

子羊ちゃんの歌、今でも歌えるぞー

19歳の記憶力おそるべし。





アキコカンダ先生 私21歳の頃


卒業はしたものの演劇にはあまり興味なく

在学中からイサドラ・ダンカンやニジンスキーに夢中だった私は

迷うことなくダンスの道に。


私の心をとらえたのは
数年前にNYのマーサグラハムカンパニーから帰国されたばかりの

モダンダンサーアキコカンダ先生。

東京中のダンスレッスン教室を見学していく中で、

アキコカンダモダンダンス教室は

レッスンのメソッド、フロアーレッスンのワンツースリーが

すでにドラマ、

ダンサーの動きから生まれるドラマに引き付けられました。




先生はレッスンの合間にいろんなお話しをしてくださいました。

NYでのご体験、ダンサーの事、マーサの言葉・・・

そんな中でも特に印象に残っている、今でも折にふれて思い出すエピソード。


レッスンの合間に珈琲を飲みながら

ふと話されました。


「忘れなさい、覚えなくていいの、忘れていいの

忘れても忘れても、心に残るの

コーヒーがフィルターをとおるみたく

一滴一滴心に沈殿していくの。


その一滴が

あなたの表現になるの。」



中高と受験校で、呪文の様に覚えろ、記憶しろと教えられた私にとって

忘れても良いのだというアキコ先生の言葉は

新鮮で哲学的でとてつもなくカッコよくてそして

何かホッとする響きを持っていました。


ダンスの指導中に放たれたその言葉は

今でも私の心に深く刻まれています。


アキコカンダ先生のもとには3年ほど通いました。

カンパニーのオーディションにも受かり

カンパニー在団中はカンダ先生が

1974年に芸術祭大賞を受賞された「コンシェルジュリ」や 

渋谷ジャンジャンでの 現代音楽を使った 実験的な作品などにも参加しました。


当時はひたすら自身の肉体的可能性に挑戦するのが楽しく、

ロック、ビートルズや邦楽、筝曲、古事記からイメージを得た創作舞踊を振付たり、

寺山修司作品の「アダムとイブ」出演や、蜷川幸雄氏や佐藤信氏演出の

レビューのショウダンサーとしても活動しながら、

憧れのアルビン・エイリーダンスカンパニー(NY)でのダンス修行のために渡米致しました。



しかしケガが続き膝の靭帯損傷などもありダンスは断念しましたが、

今刺繍作品を創作していて、糸にエロティシズムや動き、物語りを感じたり、

制作中にわき上がる身体的衝動に  この時期に教えて頂いた事、

学んだことの全てが起点になっているように感じます。



残念ながら先生は2011年にお亡くなりになられましたが
刺繍を始めて数十年たったころ、思い切ってお手紙を差し上げましたら

あたたかいお返事を下さり
お亡くなりになられる直前まで文通が続きました。

そのお手紙は私の大切な大切な宝物です。



後日談ですが
40数年たった個展会場で
私の作品をご覧になられた方から
「あなたはダンサーだったの」とたずねられたことがあります。


アートは嘘がつけない、すべてが心に沈殿し晒されるのですね。

刺繍糸の見本帳と一緒に。

刺繍糸にもお国柄があって見ているだけでも楽しい!



☆the Princess Hisako

高円宮久子さまの、鳥の写真展ーはばたき「A TIRE D'AILE」の
オープニングに先立つ内覧会のご招待にあずかるという、
大変光栄な機会に恵まれました。
妃殿下のお人柄の素晴らしさ、
愛に溢れた写真集とともに大切な思い出です




☆松田優作さんの忘れられない想い出

いつだったかかなり前、主人に連れられて、
四谷にあった「ホワイト」っていうお店に行きました。

階段をトントンと降りてドアを開けると
カウンターに座る優作さんの姿が!
ツールからのびる長い脚 
少し背中をまるめて、水割り片手に・・・

カウンター横のテーブル席についた
私たちに気づいた優作さんは、

「あ、先生、帰ってらしたんですか?!」とかけより、
私の方はちらりと見ただけで、
そのあと、ずっと、ずっと、、ずっと〜〜〜
主人の手を握っていらっしゃいました。
「先生のそばに引っ越したんです」っておっしゃられて。

この人たち!なんなのー!?心の中で叫ぶ私。

当惑する私なんぞには見向きもなさらず、
ずっと主人を見つめている優作さんの透き通るような白い肌
長い指、綺麗な手

不思議な時間でした。


「僕もアメリカに行くんです。」

映像で見る優作さんとは違う、
透明で繊細で、
そしてとても静かな優作さんの姿が
そこにはありました。
美しい☆岡林裕二選手とアブドーラ小林選手 (大日本プロレス)
超ーマッチョなのに、とても優しくて素敵なお二人でした☆


人でした。

There is No Art Like Embroidery Art
トップページのこの言葉はミュージカル映画
「ショウほど素敵な商売hない(There's No Business Like show Business)から
引用させていただきました。

「刺繍ほど素敵なアートはない」
学生時代、煮えそうだった頭を少しひやしてくれた詩です。

「ごびらつうの独白」 草野心平

幸福といふものはたわいなくっていいものだ。

おれはいま土のなかの靄のような幸福に包まれてゐる。

地上の夏の大歓喜の。

夜ひる眠らない馬力のはてに暗闇のなかの世界がくる。

みんな孤独で。

みんなの孤独が通じあふたしかな存在をほのぼの意識し。

うつらうつらの日をすごすことは幸福である。

この設計は神に通ずるわれわれの。

侏羅紀の先祖がやってくれた。

考へることをしないこと。

素直なこと。

夢をみること。

地上の動物のなかで最も永い歴史をわれわれがもってゐるといふことは平凡ではあるが偉大である。

とおれは思ふ。

悲劇とか痛憤とかそんな道程のことではない。

われわれはただたわいない幸福をこそうれしいとする。

ああ虹が。

おれの孤独に虹がみえる。

おれの単簡な脳の組織は。

言わば即ち天である。

美しい虹だ。

ばらあら ばらあ


※ちなみに、「ごびらつう」とは、蛙の名前です。



願いでもあるし、そんな作品を日々制作していけたらと願っています。

娘をとりあげてくださった助産婦さんから思いがけない娘成人式のプレゼントが届きました。
故郷、薩摩焼の花瓶にいっぱいのチューリップ。
ルノアールのカードにあたたかいメッセージを添えて。

とても若い助産婦さんだったのだけれど、気高い正義感と清潔な香りのする素敵な女性でした。
彼女は今も、最も厳しい医療現場で患者さんのために頑張っていらっしゃる。

折にふれての静かなご縁に感謝。



 

 











桐朋学園演劇科

入試面接の思い出 私17才

千田是也氏、田中千禾夫氏、安部公房氏ら
そうそうたる教授陣の居並ぶ前で


唯一の自慢の身体の柔軟性を強調するために
足を上げたり、屈伸運動をしたり、むちゃくちゃ身体を動かして
憑りつかれたように踊っていたら

千田先生から「君は大きいね」と言われたので

「はい168pあります」と答えると、

「じゃこの願書に書いてある君の愛読書の、牛女って何?」とお尋ねになり
私が答える間もなく、千禾夫先生がすかさず

「ほらあの小川未明の」とお答えくださったので

私が「そうなんです!大きな女の人のお話しなんです!」と答えると

突然、千田先生が大笑いされて
続いて千禾夫先生、安部先生や他の先生方も笑われて
それまでの厳しい先生方の表情がみるみる笑顔になっていくのが印象的で
私もなんだか嬉しくなって笑ってしまい・・・

今でもその時の光景は目に焼き付いています。


なにはともあれとにかく合格し
最高に刺激的な大学生活が始まったのでした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところがはいってはみたものの難しい演劇理論はニガテで在学中から身体表現に興味があり、
イサドラ・ダンカンやマーサ・グラハム、ニジンスキー、特にマーサ・グラハムの、

「ドラマは 肉体の緊張contractionと 弛緩releaseから生まれる」というメソッドに傾倒していたので、
卒業後は、マーサ・グラハム舞踊団から帰国されたばかりの アキコカンダ氏に師事し、
一日の大半をレッスンに費やす日々を過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

卒業公演のガルシア・ロルカ作「ベルナルダ・アルバの家」俳優座劇場


80歳の狂気の老婆
マリーア・ホセファ役を熱演したのでし
私19歳







 


アキコカンダ先生
 私21歳の頃


卒業はしたものの演劇にはあまり興味なく
在学中からイサドラ・ダンカンやニジンスキーに夢中だった私は
迷うことなくダンスの道に。

私の心をとらえたのは
数年前にNYのマーサグラハムカンパニーから帰国されたばかりの
モダンダンサーアキコカンダ先生。

先生はレッスンの合間にいろんなお話しをしてくださいました。

NYでのご体験、ダンサーの事、マーサの言葉・・・

そんな中でも今でも折にふれて思い出すエピソード。

レッスンの合間にお白湯を飲みながら
ふと話されました。

「忘れなさい、覚えなくていいの、忘れていいの
忘れても忘れても、心に残るの
コーヒーがフィルターをとおるみたく
一滴一滴心に沈殿していくの。

その一滴が
あなたの表現になるの。」



中高と受験校で、呪文の様に覚えろ、記憶しろと教えられた私にとって
忘れても良いのだというアキコ先生の言葉は
新鮮で哲学的でとてつもなくカッコよくてそして
何かホッとする響きを持っていました。

ダンスの指導中に放たれたその言葉は
今でも私の心に深く刻まれています。

アキコカンダ先生のもとには3年ほど通いました。
カンパニーのオーディションにも受かり

カンパニー在団中はカンダ氏が

1974年に芸術祭大賞を受賞された「コンシェルジュリ」や 
渋谷ジャンジャンでの 現代音楽を使った 実験的な作品などにも参加しました。


当時はひたすら自身の肉体的可能性に挑戦するのが楽しく、
ロック、ビートルズや邦楽、筝曲、古事記からイメージを得た創作舞踊を
振付たり、
寺山修司作品の「アダムとイブ」出演や、蜷川幸雄氏や佐藤信氏演出のレビューのショウダンサーとしても活動しながら、

憧れのアルビン・エイリーダンスカンパニー(NY)でのダンス修行のために渡米致しました。
しかしケガが続き膝の靭帯損傷などもあり
ダンスは断念しましたが、
今刺繍作品を創作していて、糸にエロティシズムや動き、物語りを感じたり、
制作中にわき上がる身体的衝動に 
この時期に教えて頂いた事、
学んだことの全てが起点になっているように感じます。



後日談ですが
40数年たった個展会場で
私の作品をご覧になられた方から
「これはニジンスキーですか」とたずねられたことがあります。

青春時代、敬愛していたニジンスキーは心の中に沈殿しているのですね。

アートは嘘がつけない、すべてが晒される。

 













ありがとうございました
ページTopへ
















The copyright of this website belongs to Reika Yoshimoto.
The use of any materials on this website without permission is forbidden.

Copyright(C)2013 ReikaYoshimoto All Rights Reserved

麗刺繍ストリングアートは吉元れい花のオリジナルコンテンツです。全てのコンテンツの無断使用、掲載を禁じます。
当ホームページの著作権、すべての権利は吉元れい花に帰属します。